燕市、旧吉田町にある「吉田ふれあい広場」
サッカー場4面分の多目的広場、ゴーカート、ドッグランなどがある大きな公園です。
家族で何度かバーベキューをしていて、とても居心地が良いのでオススメします。
2021/04/01追記
2021年のバーベキュー広場の利用が4月1日から始まりました!
吉田ふれあい広場 » ゴーカート、ドッグラン、BBQ場オープン!
- 子連れポイント
- 冬季はお休み
- 予約不要・無料
- バーベキュー用品の貸し出し、炭・着火剤の販売をしている
- 管理棟裏の小さな駐車場がバーベキュー広場に近い
- バーベキューする前に手続きが必要
- バーベキュー広場
- アクセス
- 住所・TEL・開園時間など
子連れポイント
管理棟が広く充実している
管理棟に入るときは、スリッパに履き替えます。
おむつ替えベッドが2台
授乳室がある
正面玄関から入って左奥。
オムツ替えもできますね。
キッズスペースがある
授乳室の隣。
ブロックなどのおもちゃがあります。
近くに本もたくさん。
フリスビー、シャボン玉、お菓子などを販売している
10月に行ったら、あちらこちらにハロウィンの飾りつけがしてありました。
飲み物とアイスの自販機もあります。
遊具がたくさんある
一番人気は、長いすべり台付き大型遊具
子どもから目を離さないように
バーベキュー広場と遊具のあるちびっこ広場の間に池があります。
大型遊具は人気があり、特に土日はたくさんの子どもたちが遊んでいるので、ぶつかってケガをしないように気をつけましょう。
冬季はお休み
2018年は11月15日までです。
吉田ふれあい広場 » バーベキュー場の利用は11/15までです
だいたい毎年11月中旬ごろまで利用できるみたい。
予約不要・無料
気軽にバーベキューできます。
事前予約は受けつけていないので、バーベキュー広場のテーブル・ベンチが使いたいようなら早めに行きましょう。
バーベキュー用品の貸し出し、炭・着火剤の販売をしている
生鮮食品はありません。
管理棟裏の小さな駐車場がバーベキュー広場に近い
雑な地図でスミマセン。オレンジの建物が管理棟です。
R116からだと、管理棟の裏。正面玄関側の大きな駐車場からは行けません。
駐車場20台くらいなので、お早めに。
バーベキューする前に手続きが必要
管理棟へ行き簡単な手続きをします。
見本通りに氏名などを書けばOK。バーベキュー許可証をを受け取ります。
帰るときに管理棟受付へ返却。
バーベキュー広場
石のテーブル・ベンチ
20人くらいのグループが使っていました。
かま場の近くにもあります。
トイレ、自販機
かま場
我が家はテント・シート・イス・小さいコンロでバーベキュー楽しみます!
夫が準備している間、娘とちびっこ広場で遊びました。
小さな子どもコーナー
ちょっと低めのすべりだい
小さな子ども用の遊具のある場所は、水はけが悪いみたいです。
他の所の地面は乾いていましたが、ぐっちょりしていました。
すべりだい
シーソー
ターザンロープやブランコもあります。
1時間ほど遊び、テントへ。
さぁ、焼きますよ!
サイコロステーキ
奮発して村上牛。塩をのせて。
あっさりした脂がジュワー。
スペアリブ
自家製にんにく醬油に一晩漬けました。
骨付きって食べるところ少ないけど美味しい。
焼き芋、投入
キッチンペーパーと新聞紙につつみ、水をつけてアルミホイルで巻き、網の下へ。じっくりと焼きます。
アジの干物
炭火で焼くとふっくら。皮パリッ。
豚トロ
サンチュでくるんでパクリ。脂たっぷりの豚トロのさくさくとした食感とやわらかサンチュが合います。
豚ロース
これもサンチュで包んでいただきます。
焼きおにぎり
香ばしく焼いた一口サイズのおにぎりに、にんにく醬油をつけて。
娘がたくさん食べてくれました。
焼き芋、焼けた
ホクホク
子どもが飽きたら…
のんびり焼いて食べていたら、子どもが飽きてきてグズグズ。
テントの近くでシャボン玉を作って遊びました。
管理棟で買っておいて良かった!
片付け
ゴミは忘れずに持ち帰りましょう。
アクセス
新潟市からR116の三宝吉田店のある交差点を左折→しばらく道なりに進むと左側に広い公園が見えてきます。
住所・TEL・開園時間など
吉田ふれあい広場
住所 燕市大保466
TEL 0256-93-5055
開園時間 9時~17時
駐車場 大型バス8台 普通車222台
ゴーカート、ドッグランは利用するとき料金がかかります。詳しくは、ホームページをチェックしてください。
吉田ふれあい広場は、管理棟や遊具が充実していて、小さな子ども連れでバーベキューを楽しめる公園です。
予約なしで気軽にバーベキューできるので、オススメです。
お天気の良い日、ぜひ行ってみてください!