新潟市民、まめてんです。
新潟のB級グルメで有名な
みかづきのイタリアン。
子どものころから、食べている慣れ親しんだ味。
なんと冷凍したものが販売されているのです。
冷凍…おいしくないんじゃない?大丈夫?
食べてみましたー!
いつもの容器に入っている
わ!
いつもの容器だ!
お店で食べるのと同じ容器、同じペーパーナプキン、同じフォーク!
テンション上がる!
イタリアンの袋を開けると
チラシ以外は、いつものイタリアンと見た目ほぼ同じ。
袋の裏には原材料名など。
冷凍イタリアンのカロリーは、461キロカロリー。
お店で買うイタリアンには、原材料名などは書いてないから
初めて見た。
ミートソースに「りんごシロップ煮」入ってる!
へぇ~、ビックリ!
愛をこめて、じゃなくて
「味」をこめておくります。
きっと愛もこもってる。
チラシ
と、思いきや
裏に作り方が書いてあったー!
冷凍イタリアンを作ってみた
容器ごとレンチンしてできあがり!
かと思っていたら違った。
レンジで温めて、レンジから出して、またレンジに入れて…
と、入れたり出したりするらしい。
①フタを開けてシートに乗ったミートソースと生姜を取り出す
おお、カッチコチに凍ってる。
生姜、生姜がないよ…
と、思ったら、ミートソースの裏にくっついてた。
はい、分けました。
②焼きそばが入った容器にフタをしてレンジで加熱
500wは3分、700wは2分30秒、温める。
ミートソースと生姜は、温めない。
③温まった焼きそばをレンジから取り出す
アツアツに温めなくてオッケー。
太麺・もやし・きゃべつ!
ああ、もうおいしそう。
④シートにのせたままのミートソースだけをレンジで温める
500wは1分、700wは45秒、温める。
「温めてもシートから流れ出ることはない」って書いてあったけど
心配なのでお皿にのせてチン。
ホントだ!
ソース流れない。温めても形は変わらず。
⑤ミートソースを温めている間に焼きそばをほぐす
フォークより菜箸のほうがほぐしやすい。
多少くっついてほぐれなかったり冷たくても大丈夫。
もうイタリアンだー!
⑥ミートソースをシートから滑らせるようにして焼きそばの上に置く
シートの両端をつまんで傾けると
つるつるつる~っと落ちていく。
楽しい~!
おお、うまく着地。
⑦生姜を紙容器から出し焼きそばにのせ、フタをしてレンジで温める
500wは2分、700wは1分30秒温めて
できあがり~!
フタを開けるとき、熱いので気をつけてくださいね。
生姜、紙容器から出すの忘れてた。
では、いただきます!
冷凍イタリアンを食べてみた!
麺は固めで、もちもち。
もっちもち!
お店で食べるより、固めでもちもちしてる。
加熱不足なのか、ちょっと麺が固いところもあったけど
それもまたうまし。
食べていると、少し麺が柔らかくなってきた。
ミートソースは、お店よりもちょっと甘酸っぱいかも?
うん、おいしい~!
お店で買うのと、ほぼ同じ味です!
冷凍イタリアンは通販あり
ネットで購入できます。
新潟にいなくても、みかづきのイタリアンが食べられますよ~!
みかづきのお店で注文&支払いや
電話で注文することもできるそうです。
くわしくは、みかづきのホームページへ。
みかづきのお店で冷凍イタリアンが買いたいとき
冷凍イタリアンは
イオン新潟東店・アピタ西店・イオン県央店の3店舗のみで販売しています。
「遠くに住む子どもに送りたいけど、お店と同じ味なのか確かめたい」
「持ち帰りにするとビショっとするのがイヤ」
「イタリアンが大好きだから冷凍イタリアンを常備しておきたいけど、冷凍庫が小さくて3個も入らない」
などなど、1個から買いたい方も多いと思います。
通販では3個からの注文ですが
お店だと1個から購入できます。
1個370円。
私はアピタ西店で購入しました。
みかづきの冷凍イタリアンを食べてみました。
レンジから出したり入れたり、ちょっぴり手間はかかりますが
お店で食べるのとほぼ同じ味です!
自分用のお取り寄せに、みかづき好きへのプレゼントに
ぜひぜひどうぞ~!
みかづき好きには、たまらないTシャツ!
新潟ご当地グルメといったら、バスセンターのカレーも有名。
黄色くてスパイシーでおいしい!
ブログランキングのにほんブログ村に参加しています。
ぽちりと押していただけると嬉しいです。