こんにちは、まめてんです。
布製のブックカバーに、2歳の娘の手形足型アートをしてみました。
足でペンギン、手でゾウを描きました。
紙と違って手形がつきにくいかな、と思っていましたが、布用絵の具を使ったら、簡単でハッキリとした手形足型アートができました!
用意するもの
手形足型アートをつけたい布
ブックカバーやエコバックなど。
デコボコしていない生地がオススメ。
この記事で使ったブックカバーは会社が無くなってしまい、2021年現在同じものが入手できなくなってしまいました。
↓こちらのブックカバーを使っても、キレイに手形足型をつけることができました!
【手形足型でブックカバー】4歳の手形足型をペタッ!オリジナルブックカバー作り - まめてんライフ。
布用絵の具
ターナーの布絵の具を使いました。
上の公式サイトに、生地との相性が書いてあります。
私のブックカバーの生地は綿(帆布)。
3、4色あれば十分、と思いバラ売りしてるお店を探し、新潟市のアークオアシスで購入しました。
通販でも購入できます。
絵の具用品
パレット、絵具皿
スーパーのサラダが入っていたトレイで代用。
筆
細いと塗るのに時間がかかるので、細くないものを。
安すぎる筆(100均で4本で100円など)は、毛がすごく抜けます。
文具店などで買うのがオススメ。
今回は、平筆を使いました。
筆洗
コーヒーをテイクアウトしたときのカップで。使いたい色の数の筆があれば不要です。
割りばし
目・口・手を描くのに使いました。
もちろん筆でもOK。
下じき(厚紙)
重なった生地に色が付くのを防ぐため。
手形足型も押しやすくなります。
手足を拭くもの・汚れ防止
濡れタオル(ウエットティッシュ)・爪ブラシ・石鹸
すぐに手足を拭き取るために濡れタオル(又はウエットティッシュ)必須。
あちこちに付いたら大変です!
エプロン、又は汚れてもいい服
クレヨンでお絵かきするときに着ている、袖付きエプロンを使いました。
新聞・ビニール
床、テーブルの汚れ防止に。
やり方
①子どもの手か足に筆を使って、まんべんなく絵の具を塗る
ターナーの布絵の具の説明には、
絵の具に対して10~20%の水で溶き、よく混ぜてください
と書いてありましたが、水で溶かないほうがハッキリとした手形足型がつきました。
布との相性も関係しているかも。
②手足を布につけて軽く上から押す
付きにくい指先は、しっかりおさえましょう。
③手足を布から離して、濡れタオルで拭く
複数の手形足型をつけたいときは、1~3を繰り返す。
絵の具はすぐ乾かないので、触らないよう注意!
④ハンガーなどに干して乾かす
ターナーの布絵の具は乾かすだけで良いのですが
他メーカーの布用絵の具は、アイロンを使って定着させるものもあります。
⑤子どもの手足を洗う
乾いてしまって、濡れタオルで拭きとれなかった絵の具は、爪ブラシを使ったらキレイにとれました。
⑥乾いたら目や口を描く
半日後に描きました。しっかり乾かすには1~2日かかります。
手形アート ぞう
耳が小さくてゾウっぽくない…
足型アート(左) ペンギン
白いお腹も割りばしで塗りました。
足型アート(右) ペンギン
お腹が出ていてかわいいペンギン。
布用絵の具を使うと、布に手形足型を簡単に押すことができます。
絵の具以外は、紙でするときとほとんど同じ道具・手順です。
乾かすのに時間がかかるので、プレゼントにするときは、早めの準備がオススメです!
成長すると自分でお絵かき!
4歳の手形足型アート。
2歳のときと同じくペンギンとゾウです。
目や羽などを娘が描いてくれました!