まめてんライフ。

たのしい新潟くらし

新潟から東京横浜2泊3日家族旅行 準備したこと・準備しておけばよかったこと

 

こんにちは、まめてんです。

 

2019年9月にダンナ・私・娘で、東京と横浜に行ってきました。

トラブルもなく、ギャン泣きもなく、楽しい旅になりました。

 

3歳半の娘には、初めてのことがたくさん!

私たち夫婦も、久しぶりの東京・横浜。

 

念入りに準備をしていきましたが

「あぁー、準備しておけばよかった」と感じたことも。

 

 

 

準備してよかったこと

旅行プランを書いた紙に電車の乗り換えを細かく書いた

旅行準備で、一番大変で一番念入りに調べて、一番役に立ちました。

 

時間・駅名・ホーム・行き先を書いた旅行プランメモ

時間・駅名・ホーム・行き先を書いた旅行プランメモ

※旅行中に乗り換えプランを変更したので、メモの予定通りには動いていません。

ずっとポケットに入れて、移動するときにすぐ見れるように。

紙だと、サッと出してすぐ見れてラクでした。

落としたら困るので、スマホにも写真で撮って保存。

 

新潟から新幹線で東京に行ったので、移動は電車。

新潟とは違って

数分おきにビュンビュン!

え?JRと地下鉄と…私鉄?何それ。

ビジネス手帳の後ろにある「東京路線図」、見てもよくわからん。

ちんぷんかんぷん。

 

地図・ルート検索 - NAVITIME

で、行き先・時間を入力して検索し

 

駅構内図のある駅:JR東日本

駅の構内図を見て、改札や乗り換えホームまでのルートをチェック。

 

JR上野駅から東京メトロ銀座線の乗り換え|乗り場のオススメ改札は

こちらの「行きなび.com」。構内の写真がたっぷりあってイメージしやすかったです。

 

コインロッカーの場所は

【上野駅のコインロッカー】15ヶ所1460個の最新場所マップ2020

「コインロッカーガイド」が、シンプルで見やすい地図です。

 

調べているときに

「もしかしたら、超巨大ステーション東京駅で新幹線を降りずに上野で降りたらラクかも!」と気づき、上野駅から新幹線の乗り降りをすることにしました。

 

出発前にSuicaを購入・チャージした

Suicaのカード

ペンギンかわいいSuica

 

新潟だと、車で移動してるのでSuica使ったことが無かったんです。

Suica、ほんっと便利!

 

券売機の前で

「あれ、どこだどこだ、目的の駅はどこだ?」と、焦りながら探さなくていい!

子どもと一緒だと「切符買いたーい」と言ったりして、なおさら焦る。

 

Suicaをチャージしておけば、改札でピッとタッチするだけー!

JRだけでなく、私鉄、地下鉄もSuicaで乗れたので、乗り換えの切符購入であたふたすることもなかったです。

 

JRのみどりの窓口で購入して、3000円チャージ。

途中で足りなくなったので、5000円チャージすればよかったです。

コンビニなどの支払いで使えるので、多くチャージしても無駄になりません。

 

Suicaについては、こちら。

Suicaトップ:JR東日本

 

ゆったりプランにした

 

移動も多く人も多いので疲れるかな、と思いゆったりしたプランに。

 

1日目 10時半新幹線出発→横浜そごう→シーバス→ホテルチェックイン→中華街

2日目 アンパンマンミュージアム→ホテルでひと休み→元町

3日目 東京スカイツリー・ソラマチ→16時発新幹線で帰宅

 

子どもの水筒を持っていった

 

ストロー付きの水筒を持っていきました。

普段使っていて慣れているので、ちょっと揺れる電車の中でも、こぼさずに飲めて安心。

 

旅行した9月は、まだ暑かったので、冷たい飲み物を入れて保冷できたのも良かったです。

 

あと「のど乾いたからジュース買って~」対策にも。

 

準備しておけばよかったこと

 

アンパンマンミュージアムの前売WEBチケットを買っておけばよかった

アンパンマンミュージアムのチケット

アンパンマンミュージアムのチケット

 

ゆっくり進む当日券の列を

スイスイ先を行く前売りWEBチケット列…。

 

気温が高く、外で待つのは暑かった!

買っておけばよかったなぁ。

洗剤を小分けボトルに入れて持っていけばよかった

 

2泊3日だったので子どもの服を2日分+予備1日分持って行ったのですが、汚して足らなくなり、ホテルの洗面所で洗濯をすることに。

 

買い物に行ったスーパーで、いつも使っている花王アタックゼロを購入。

服の汚れはキレイに落ちて、ひと安心。

よし、カバンに片付けよう。

あれ、入らない。

 

横長のボストンバックには、縦長のアタックゼロが入らず。

ナノックスにしておけばよかった…と、後悔しつつ、スーパーの袋に洗剤を入れることに。地味に重い。

 

家で使っている洗剤を小分けボトルに入れておけば、もっとラクだったな、と。

 

これから旅行する方の参考になったら嬉しいです~。