まめてんライフ。

たのしい新潟くらし

万代シテイバスセンター 万代そばのカレールーを持ち帰りしてきた!

本ページはプロモーションが含まれています

 

こんにちは、まめてんです。

 

万代シテイバスセンター1Fの、万代そば

立ちぐいそば屋さんですが、そばよりも有名なのがカレー。

なんだか懐かしい黄色くトロミある、見ためは懐かし系カレー

ガツンとスパイシー具がゴロゴロで、とってもおいしいですよね~!

 

寒いので、家でぬくぬく食べたいな~、と思い

万代そばのカレーを持ち帰りしてみました!

 

 

 

食券を券売機で購入

 

2020年に改装したけど、レトロな雰囲気は変わらない、万代そば。

 

f:id:mametenlife:20210216144148j:plain

万代そば

 

テイクアウトできるんですよね~。

最近まで知らなかった。

 

f:id:mametenlife:20210217134042j:plain

テイクアウトOK

 

テイクアウトは、容器代も食券で購入。

容器は、持ち込みOKとのこと。

あー、持ってくれば良かったな~。

 

持ち帰り、カレーの他にも

そば・うどんもできます。

って、ほぼ持ち帰りができるんだ!すごい。

 

万代そばの券売機

券売機(2021年2月撮影)

 

万代そばの券売機は1万円札は入りませんが、店員さんに両替してもらえます。

 

今回は、カレールーをテイクアウトするので

【お持ち帰り】カレールーと持ち帰り容器の食券を購入。

 

▼2022年4月から【お持ち帰り】カレールーは300円になりました。

(こちらの券売機は2021年2月撮影)

持ち帰りカレー

 

食券買って、店員さんに渡すと

あっという間に出てきました。

早っ。

ちなみに、平日10時半で空いていました。

※テレビやネットで話題になったり、コンサートやライブでアーティストの方が「食べた!おいしい」と言ってくれると、平日早い時間でも行列になることがあります。

 

フタ付きのどんぶり容器で

ずっしり重い。

 

袋に入れてもらえた

 

ボリュームすごい!

 

家に帰ってきました。

どんぶり用のお椀と同じサイズの、持ち帰り容器。

よく考えたら、カレールーの他にも

うどんやそばの持ち帰りもあるから、どんぶり容器なんですね、きっと。

 

万代そば(バスセンター)のカレーとどんぶり用お椀を比べているところ

どんぶり用のお椀とほぼ同じ大きさ

 

フタを開けると

うわぁぁあああ!スパイシーな香り。

ああー、もう食べたい!

 

万代そば(バスセンター)のカレーの持ち帰り

たっぷり

 

食べたいんだけど、ちょっと待った。

すごく重いのですよ、このカレールー。

重さがどのくらいか、計ってみよう。

 

500g超え!

 

まさかの500g超え!

お米1合が約150g、500÷150で3.3333…で約3合。

お米、約3合分と同じ重さ。

なかなか重い。

 

食べてみた

 

冷凍ごはんをチンして、盛り付け。

圧倒的にカレールーが多い!

 

万代そば(バスセンター)のカレーとご飯と一緒にお皿にもったところ

ご飯と共にお皿に盛ってみた

 

では、いただきますー!

んんんー!同じー!

バスセンターで立って食べるのと同じ味ー!

そりゃそうだ。

まったりスパイシーでおいしい!

真っ赤な福神漬けがあれば、最高だけど忘れた。

 

カレーとごはん

 

ああー、おいしいーーー!

万代シテイのおいしさが、家でたのしめるなんて最高。

 

スパゲッティ追加してみた

 

やっぱり、ごはんを先に食べ終えてしまった。

どうしようかな。

そばやうどんは万代そばで食べれるから、スパゲッティにしよう。

ささっとゆでて、カレールーにイン!

カレースパゲッティのできあがり!

 

カレースパゲッティに

 

くるくる、ぱくっ。

わわっ、おいしいーーー!

まったりしてるから、麺にすっごくからむ。

おいしいなー!

 

くるくる

 

スパゲッティにからめて、チーズかけてオーブンで焼いてもおいしいだろうな~。

 

万代そばのカレールーを持ち帰りしてきました!

量がたっぷり!

味はもちろんバスセンターで食べるのと同じく、まったりスパイシー。

ルーだけテイクアウトして、家であれこれアレンジするのも楽しいです。

テイクアウトもオススメですよ~!

 

バスセンターや道の駅などで販売している

レトルトの万代シテイバスセンターのカレーと食べ比べしました!

www.mametenlife.net

 

バスセンターの新潟名物というと

みかづきのイタリアンもありますね!

冷凍もありますよ~。

www.mametenlife.net

 

ブログランキングのにほんブログ村に参加しています。

ぽちりと押していただけると嬉しいです。

にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 新潟県情報へ
にほんブログ村